予防接種
予防接種のご案内
とまとクリニックでは、各種予防接種を行っております。病気に対する免疫をつけ、重症化を予防するため、対象年齢・間隔に応じた接種をおすすめします。
また、病気にかかったとしても、ワクチンを接種した方は重い症状になることを防げる場合があります。
接種可能なワクチン一覧
ワクチン | 金額・自己負担額 | 接種回数/接種間隔 | 対象者・注意事項 |
---|---|---|---|
B型肝炎(不活化ワクチン) |
|
|
|
高齢者用肺炎球菌(不活化ワクチン) |
|
前回の接種から5年以上あける |
|
破傷風トキソイド(不活化ワクチン) |
|
|
|
麻しん・風しん(生ワクチン) |
|
1歳以上で合計2回の接種推奨 |
|
おたふくかぜ(生ワクチン) |
|
1歳以上で合計2回の接種推奨 |
|
水痘・帯状疱疹(生ワクチン) |
|
|
|
帯状疱疹(不活化ワクチン) |
|
|
|
インフルエンザ(不活化ワクチン) |
|
|
|
新型コロナ(mRNA ワクチン)(不活化ワクチン) |
製剤ごとに定められている方法 |
|
|
RS ウイルス(不活化ワクチン) |
|
|
※生ワクチン同士は 27 日以上の間隔をあける
接種の流れ
- ❶ ご予約:お電話または受付で予約をお取りください。
- ❷ ご来院:問診票の記入と体調確認を行います。
- ❸ 接種:医師の問診のあと、安全に接種を行います。
- ❹ 体調に変化が無いか確認後、ご帰宅していただきます。
よくあるご 質問
予防接種は予約が必要ですか?
はい。当院ではすべての予防接種は予約制です。ワクチンの準備が必要となるため、事前のご連絡をお願いいたします。
副反応が心配です。
一部の方に軽い発熱や注射部位の腫れが出ることがありますが、ほとんどが一時的なものです。心配な方は事前に医師に相談ください。
ワクチン接種後の発熱に備えて、解熱剤を処方してもらえますか?
予防投薬は保険適用外です。市販などの解熱剤で対応いただくか、発熱後の診察、処方となります。
予防接種に関するご予約・お問合わせ
TEL.06-6661-2822
FAX.06-6661-2823
- ※体調不良以外のキャンセルはご遠慮ください。(ご予約後に発注をかけるものもあり、期限があるため)
- ※予約日の変更はご相談ください。