[代  表] TEL.06-6661-2822FAX.06-6661-2823

[在宅直通] TEL.06-6655-1551FAX.06-6655-1188

予防接種

予防接種のご案内

とまとクリニックでは、各種予防接種を行っております。病気に対する免疫をつけ、重症化を予防するため、対象年齢・間隔に応じた接種をおすすめします。
また、病気にかかったとしても、ワクチンを接種した方は重い症状になることを防げる場合があります。

接種可能なワクチン一覧

ワクチン 金額・自己負担額 接種回数/接種間隔 対象者・注意事項

B型肝炎(不活化ワクチン)

  • 4,000円(任意接種)
1シリーズ:3回
1回目と2回目の間は4週以上あける
1回目と3回目の間は20週以上あける
ハイリスク者:医療従事者、透析患者、海外長期滞在者など
1シリーズ終了後に抗体獲得がない場合は、さらに1シリーズ(3回)追加接種
予防したい人はだれでも

高齢者用肺炎球菌(不活化ワクチン)

  • 4,300円(定期接種)
    ※65歳 初回助成あり
  • 8,800円(任意接種)

前回の接種から5年以上あける

定期:65歳の人(66歳の誕生日前日まで)
60歳~64歳で心臓・腎臓または呼吸器の機能により、身の回りの生活が極度に制限される程度の障がいのある人、HIVによる免疫の機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある人
(身体障がい者1級相当)
※初回助成あり(※過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある人は対象外)
(大阪市 HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000623098.html
任意:2回目以降の人
2歳以上で肺炎球菌による重篤疾患に罹患する危険が高い次のような人
  • 脾臓摘出した人の肺炎球菌による感染症の発症予防
    (健康保険適用あり)
  • 肺炎球菌による感染症の予防
    鎌状赤血球、脾機能不全、心臓・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等の基礎疾患のある人、免疫抑制剤治療予定者
    (治療開始まで14日以上の余裕のある場合)

破傷風トキソイド(不活化ワクチン)

  • 2,200円(任意接種)
接種歴が3回未満の人
1回目と2回目の間は4週以上あける
1回目と3回目の間は20週以上あける
接種歴が3回以上の人
10年ごとに1回接種
破傷風トキソイドまたは混合ワクチンの接種歴:3回未満の人
破傷風トキソイドを計3回になるまで接種
破傷風トキソイドまたは混合ワクチンの接種歴:3回以上の人
前回の接種から10年ごとに破傷風トキソイドを1回接種
  • 外傷後の破傷風トキソイドの接種は、外傷の程度と過去の接種回数、最終の接種時期に準じての接種となる
  • 1967年以前生まれの人は定期接種になかったため、破傷風ワクチン接種歴のない人が多い

麻しん・風しん(生ワクチン)

  • 8,000円(任意接種)
    助成事業あり

1歳以上で合計2回の接種推奨

風しんワクチン接種費用助成事業 助成対象者(大阪市、他一部自治体)
妊娠を希望する女性、妊娠を希望する女性の配偶者 (妊婦の配偶者を含む)、妊娠を希望する女性の同居者 (妊婦の同居者を含む)
  • いずれも風しん抗体価が低い方が対象
  • 償還払い
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000259598.html
風しん第5期定期接種対象者
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しん抗体が不十分な方
  • 令和6年度に接種を受けることができなかった方が対象
    ※接種可能な期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
  • 無料
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000465321.html

おたふくかぜ(生ワクチン)

  • 4,800円(任意接種)

1歳以上で合計2回の接種推奨

2回の接種歴がない、かつ感染歴のない人

水痘・帯状疱疹(生ワクチン)

  • 6,000円(任意接種)
  • 4,500円(定期接種)
    ※助成対象年齢あり
水痘
1歳以上で合計2回
帯状疱疹
1回
水痘予防目的では2回の接種歴がない、かつ感染歴のない人
帯状疱疹予防目的では50歳以上
※助成対象
  • 年度内に65歳を迎える人(自費での接種を含め接種歴がない人)
  • 60歳~64歳で心臓・腎臓または呼吸器の機能により、身の回りの生活が極度に制限される程度の障がいのある人、HIVによる免疫の機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある人
    (身体障がい者1級相当)
  • 注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人も対象
  • 注2)令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000644586.html

帯状疱疹(不活化ワクチン)

  • 20,000円(任意接種)
  • 11,000円(定期接種)
    ※助成対象年齢あり
2回接種
1回目と2回目の間は2か月あける
※1回目の接種から2か月を超えた場合は6か月までに2回目の接種を受ける
リスクが高い18歳以上の人
1回目と2回目の接種までの間隔を1か月に短縮できる
50歳以上の人、または18歳以上の帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる人
リスクが高い人とは、疾病または治療により免疫不全である人、免疫機能が低下した人または免疫機能が低下する可能性がある人、上記以外で医師が必要と認めた人
※助成対象
  • 年度内に65歳を迎える人(自費での接種を含め接種歴がない人、ただし過去に不活化ワクチン1回受けた人は、残りの1回分のみ助成の対象)
  • 60歳~64歳で心臓・腎臓または呼吸器の機能により、身の回りの生活が極度に制限される程度の障がいのある人、HIVによる免疫の機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある人
    (身体障がい者1級相当)
  • 注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人も対象
  • 注2)令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000644586.html

インフルエンザ(不活化ワクチン)

  • 3,000円(任意接種)
  • 助成あり(定期接種)
・任意:予防したい人はだれでも
・定期:65 歳以上
60歳以上65歳未満で心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有す人、およびHIVウイルスにより日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
※助成あり
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000623095.html

新型コロナ(mRNA ワクチン)(不活化ワクチン)

製剤ごとに定められている方法

年齢によって使用する製剤や投与量が異なる
最新情報は厚生労働省のホームページなどを参照
(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
(大阪市HP)
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000621179.html

RS ウイルス(不活化ワクチン)

  • 25,300円(任意接種)
当院取り扱い:アレックスビー筋注用
60歳以上の人、または50歳以上のRSウイルスによる感染症が重症化するリスクが高い人
リスクが高い人とは、慢性肺疾患、慢性心血管疾患、慢性腎臓病または慢性肝疾患、糖尿病、神経疾患または神経筋疾患、肥満、上記以外で医師が必要と認めた人

※生ワクチン同士は 27 日以上の間隔をあける

接種の流れ

  1. ❶ ご予約:お電話または受付で予約をお取りください。
  2. ❷ ご来院:問診票の記入と体調確認を行います。
  3. ❸ 接種:医師の問診のあと、安全に接種を行います。
  4. ❹ 体調に変化が無いか確認後、ご帰宅していただきます。

よくあるご 質問

予防接種は予約が必要ですか?
はい。当院ではすべての予防接種は予約制です。ワクチンの準備が必要となるため、事前のご連絡をお願いいたします。
副反応が心配です。
一部の方に軽い発熱や注射部位の腫れが出ることがありますが、ほとんどが一時的なものです。心配な方は事前に医師に相談ください。
ワクチン接種後の発熱に備えて、解熱剤を処方してもらえますか?
予防投薬は保険適用外です。市販などの解熱剤で対応いただくか、発熱後の診察、処方となります。

予防接種に関するご予約・お問合わせ

TEL.06-6661-2822
FAX.06-6661-2823

  • ※体調不良以外のキャンセルはご遠慮ください。(ご予約後に発注をかけるものもあり、期限があるため)
  • ※予約日の変更はご相談ください。